リカレント教育講座:「未来を創る医療DX推進講座」受講申込フォーム開設のお知らせ新着!!
2025年度「未来を創る医療DX推進講座」の受講申込受付を開始しました。 本講座は、医療DXの重要性が高まる中、地域および全国の医療関係者を対象に、医療のデジタル化を推進するための知識やスキルを体系的に学べるよう設計され […]
PSP社主催・NOBORIユーザー会への登壇
2025年7月18日(金)、PSP社が主催する「NOBORIユーザー会」において、MUDX副プロジェクトリーダーの北川先生が登壇されました。今回の登壇では、東洋大学の熊谷先生がまとめた分析結果をもとに、「NOBORIの患 […]
新ホームページ開設のお知らせ
これまで、MUDXプロジェクトの情報発信は三重大学地域共創展開センターのウェブサイト内(HPはこちら<https://www.rcdc.mie-u.ac.jp/project-kuwana-dx/)で行っておりましたが、 […]
Healthtech Summit 2024への登壇
2024年12月12日〜13日に行われた「Healthtech Summit 2024」にて、北川医療DX副プロジェクトリーダーが「セッション名:アクセスから考える患者中心(Patient-Centricity)とは」に […]
三重大学職員の皆様、健診データが「NOBORI」で閲覧可能になりました。
三重大学の健診センターでは、新たに「NOBORI」サーバーを設置し、2024年12月より職員の皆様が健診結果を「NOBORI」で閲覧できるようになりました。このシステム導入により、健診データをスマートフォンでいつでも手軽 […]
m3.comに医療DXプロジェクトが取り上げられました。
2024年11月、三重大学医療DXプロジェクトの取り組みがm3.comに掲載されました。「病院DXケーススタディ」として、三重大学病院が推進する医療DXの詳細が以下の内容で紹介されています。これまでの取り組みや背景、ビジ […]
NTT版LLM「tsuzumi」による電子カルテ要約の実証実験を開始
三重大学とNTT西日本が締結した包括連携協定の一環として、医師の事務作業効率化を目指した実証実験が開始されました。今回の実証実験では、NTT製の大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」を活用し、電子カルテの要約を自動 […]
三重大学とNTT西日本の間で医療DX推進に向けた包括連携協定を締結
2024年11月1日、三重大学とNTT西日本は医療DXの推進を目的とした包括連携協定を締結しました。 医療業界では、少子高齢化や医療従事者の負担増加が深刻化しており、医師の働き方改革や効率的な医療提供体制の構築が喫緊の課 […]
みえライフイノベーションシンポジウム
2024年10月22日に三重県主催の「みえライフイノベーションシンポジウム」にて、北川医療DX副プロジェクトリーダーがPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)の事例発表をしました。 発表タイトルは「県域に広がる健康管理の未 […]
MIEXPO2024への出展
2024年10月20日に開催された三重大学75周年記念イベント(https://wps.cc.mie-u.ac.jp/75th-anniversary/miexpo2024-10-20/)「MIEXPO(ミエクスポ)20 […]