Topics

Topics
リカレント教育講座:「未来を創る医療DX推進講座」受講申込フォーム開設のお知らせ新着!!

2025年度「未来を創る医療DX推進講座」の受講申込受付を開始しました。 本講座は、医療DXの重要性が高まる中、地域および全国の医療関係者を対象に、医療のデジタル化を推進するための知識やスキルを体系的に学べるよう設計され […]

続きを読む
Topics
PSP社主催・NOBORIユーザー会への登壇

2025年7月18日(金)、PSP社が主催する「NOBORIユーザー会」において、MUDX副プロジェクトリーダーの北川先生が登壇されました。今回の登壇では、東洋大学の熊谷先生がまとめた分析結果をもとに、「NOBORIの患 […]

続きを読む
Topics
新ホームページ開設のお知らせ

これまで、MUDXプロジェクトの情報発信は三重大学地域共創展開センターのウェブサイト内(HPはこちら<https://www.rcdc.mie-u.ac.jp/project-kuwana-dx/)で行っておりましたが、 […]

続きを読む
Topics
三重大学職員の皆様、健診データが「NOBORI」で閲覧可能になりました。

三重大学の健診センターでは、新たに「NOBORI」サーバーを設置し、2024年12月より職員の皆様が健診結果を「NOBORI」で閲覧できるようになりました。このシステム導入により、健診データをスマートフォンでいつでも手軽 […]

続きを読む
Topics
m3.comに医療DXプロジェクトが取り上げられました。

2024年11月、三重大学医療DXプロジェクトの取り組みがm3.comに掲載されました。「病院DXケーススタディ」として、三重大学病院が推進する医療DXの詳細が以下の内容で紹介されています。これまでの取り組みや背景、ビジ […]

続きを読む
Topics
NTT版LLM「tsuzumi」による電子カルテ要約の実証実験を開始

三重大学とNTT西日本が締結した包括連携協定の一環として、医師の事務作業効率化を目指した実証実験が開始されました。今回の実証実験では、NTT製の大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」を活用し、電子カルテの要約を自動 […]

続きを読む
Topics
三重大学とNTT西日本の間で医療DX推進に向けた包括連携協定を締結

2024年11月1日、三重大学とNTT西日本は医療DXの推進を目的とした包括連携協定を締結しました。 医療業界では、少子高齢化や医療従事者の負担増加が深刻化しており、医師の働き方改革や効率的な医療提供体制の構築が喫緊の課 […]

続きを読む
Topics
三重大学医学部附属病院にてスマートフォンアプリ稼働開始

スマートフォンアプリで確認できる医療情報 先んじて桑名市総合医療センターに導入していたPHRアプリ「NOBORI」が、この度、三重大学医学部附属病院でも利用可能となりました。桑名市総合医療センターでは、すでに2000名を […]

続きを読む
Topics
三重大学医学部附属病院の遠隔内視鏡に関する取り組みが東海テレビにて紹介されました。

桑名医療DXの取り組みの一環として、消化管内視鏡の遠隔指導ができるシステムを構築しました。桑名市総合医療センターと三重大学医学部附属病院を結んでの実証実験を経て、本システムを大学病院と紀南病院の間で稼働させています。僻地 […]

続きを読む
Topics
桑名市総合医療センターにてスマートフォンアプリ稼働開始

スマートフォンアプリで確認できる医療情報 桑名医療DXプロジェクトの一つとして、桑名市総合医療センターにて医療情報が確認できるスマートフォンアプリの導入を行いました。ご自身で受診した医療機関で行った血液検査などの結果や、 […]

続きを読む